問題J00120の解答例と解説 Java Lv.1

100と等しいかどうか (15分)


<解答例 1>
これは問題文にある解答だよ。1行目から解説していくよ。

  • public は、まだわからなくてもいいよ。ここで勉強するときは、しばらく public を使っていればいいよ。
  • boolean と書いてあるところは、このメソッドは boolean 型の値を返すよ、という意味だよ。boolean 型というのは、true か false のどちらかしかないよ。
  • isEqualTo100 はメソッドの名前だよね。
  • "int n" は、int 型の値を引数 n で受け取るよ、という意味だよ。int 型というのは、-2147483648 ~ 2147483647 の範囲の整数を格納できる型のことだよ。

3行目~6行目
  • if の後の () の中には、その直後の{}の中のプログラムを実行したいときの条件を書くんだ。 "100 == n" で「n が 100 と等しかったら」という条件文になるよ。
  • "return true;" は「true を返して、このメソッドを終了する」という意味だよ。

7行目~10行目
  • else は、if の条件に当てはまらなかったときに実行したいプログラムがあるときに書くよ。つまり「n が 100 じゃないとき、false を返してメソッドを終了する」という意味になるよ。


ほかにも書き方はあるので、いくつか例を挙げるよ。


<解答例 2>
if文とelse文の{}の中が1行だと、こういう風に{}を省略してもいいよ。


<解答例 3>
そしてif文を書かないで、このように書くこともできるよ。つまり、"100 == n" というプログラム自体が boolean 型の値になるんだ。


<解答例 4>
あと、== の左辺と右辺を取り換えても同じ結果だよ。けれども、n == 100 と書こうとして、n = 100 とタイプミスしてしまうと気づきにくいバグになってしまうけど、100 == n を 100 = n とタイプミスしてもコンパイルエラーで気づくから、そういう意味では 100 == n と書いた方が安全だよ。




初めての方へ:このページは、このサイトで用意しているプログラミング問題の解答と解説のページです。このサイトではブラウザ上からプログラミングができます。会員登録(無料)して、プログラミングしてみませんか?
新規登録



ログイン
メールアドレス:

パスワード:



パスワード紛失

新規登録